LabVancedでオンライン実験をやってみよう!

ここでは、LabVanced (Finger et al., 2017) というJavaScriptウェブアプリケーションをご紹介します。LabVancedを使うと、マウスでカチカチやっていくだけで(GUI環境)心理学実験を簡単に作成できます!

公開内容について

私は、jsPsych (de Leeuw, 2023) をよく使うのですが、こちらはJavaScriptのプログラミングが必須です(それでも、すごく簡単にプログラムを作成できるようになっています)。LabVancedについては初心者ですが、自分の勉強を兼ねて情報を公開します。誤りが含まれている可能性も高いので、参考程度にとどめてください。公式サイトの解説は充実していますが、やはり日本語での解説があったほうが使いやすいだろうと思います。詳細は右上のメニューからご覧ください。

きっかけ

私がLabVancedを知ったのは、Kaduk et al. (2024) です。この論文では、ウェブカメラを使った眼球運動の計測で、確度1.4°、精度1.1°を報告しています。誤差についても、EyeLinks 1000より0.5°大きいだけ! これは本当に驚きの報告で、私はLabVancedに関心を持ちました。(ちなみに、私が独自に試した感じだと、この論文ほどは精度が高くなかったですが、それでも今まで試したツールのなかでは一番でした

価格について

正直なところ、決して安くはありません。ですが、眼球運動計測機器の購入と比較すればかなり安価と言えます(つまり、LabVancedでの眼球運動の計測が、みなさんの研究での要求を満たせるかどうかにかかっているでしょう)。価格は変動する可能性が高いので、公式サイトをご確認ください。個人利用とグループ利用があります(おそらくリンク先で表示されるのはグループ利用の価格)。

なお、無料でどこまでできるかについては、Free & Paid Usageに詳細が書かれています。ひと月に10名の参加者、容量300MB未満であれば無料で実験できます(2025.2.20現在)。

公式サイトへのリンク

引用文献

  • de Leeuw, J.R., Gilbert, R.A., & Luchterhandt, B. (2023). jsPsych: Enabling an open-source collaborative ecosystem of behavioral experiments. Journal of Open Source Software8(85), 5351, https://joss.theoj.org/papers/10.21105/joss.05351.
  • Finger, H., Goeke, C., Diekamp, D., Standvoß, K., & König, P. (2017). LabVanced: a unified JavaScript framework for online studies. In International Conference on Computational Social Science (Cologne). https://www.labvanced.com/publication.html
  • Kaduk, T., Goeke, C., Finger, H., & König, P. (2024). Webcam eye tracking close to laboratory standards: Comparing a new webcam-based system and the EyeLink 1000. Behav Res 56, 5002–5022. https://doi.org/10.3758/s13428-023-02237-8