Archive for the ‘未分類’ Category
2021/9/19ミニシンポジウム「心理学の多様なキャリアパス:近道?回り道?」
九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム 「共生社会のための心理学」 オンラインミニシンポジウム 心理学の多様なキャリアパス:近道?回り道?
2021年9月19日(日)13時~16時 Zoomによるミニシンポジウム
参加無料 (大学院・学部生の多数のご参加を待っています)
聴衆の方はマイク、カメラオンは必須ではないので、お気軽にご参加ください。
大学院で心理学を学んだ気鋭の研究者が、どのように仕事を見つけ、現在までどのように歩んでこられたか、そして今後についてお話しします。人間環境学府の先輩たちの活躍を知る貴重な機会です。
プログラム(12:55-13:00 企画説明)
13:00-13:45 中島 美鈴(肥前精神医療センター臨床研究部)
夫の転勤、不妊治療、子育て、コロナの4度のキャリア危機とそれを乗り越えた経験
13:45-14:30 孟 憲巍(大阪大学人間科学研究科)
研究がわたしを「自由」にする
14:30-15:15 平木 貴子(日本大学経済学部)
”働くこと”を通して学んだこと―課題への取り組みと自己変容―
15:15-16:00 中村 浩史(産業能率大学)
私の中での心理学の活用-企業内人材育成と心理学-
企画 : 池田 浩・内田若希・小澤永治・金子周平・古賀 聡・光藤宏行
九州大学大学院人間環境学府 学際企画室 coordinator@hes.kyushu-u.ac.jp
このシンポジウムは大学院科目「学際連携研究法」の授業の一環です。
参加申し込みをされた場合、お知らせ頂いたメールアドレスに、開催の数日前に開催のためのURLなどの情報をお知らせします。
参加申込:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3qLuBtiv2EBuKlA-8JAnQ6eD8EsqMdKp7qdvy88pwmsJGRQ/viewform
九州大学大学院で研究しませんか(2021年度ポスター)
心理学研究室では、大学院人間環境学府で心理学の研究に取り組みたい方を、広く募集しています。

オンライン・オープンキャンパス(9月6日)
文学部心理学研究室では、9月6日(日)にオンラインによる高校生向けオープンキャンパスを開催します。
Microsoft Teams(無料)を使った、心理学研究室学生スタッフとの相談会を予定しています。申し込みは、以下のページからお待ちしています。
http://admission.kyushu-u.ac.jp/oc/faculty/#literature
オンライン・オープンキャンパス(8月2日開催)
文学部心理学研究室では、8月2日(日)にオンラインによる高校生向けオープンキャンパスを開催します。
Microsoft Teams(無料)を使った、心理学研究室学生スタッフとの相談会を予定しています。申し込みは、以下のページからお待ちしています。
http://admission.kyushu-u.ac.jp/oc/faculty/#literature
九州大学大学院で研究しませんか
心理学研究室では、大学院人間環境学府で心理学の研究に取り組みたい方を、広く募集しています。2020年10月・2021年4月入学の募集案内のチラシは以下の通りです。

オンラインミニシンポジウム はたらく若手心理学博士の実態と夢(8月5日開催)
九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム 「共生社会のための心理学」
2020 年 8 月 5 日 (水) 13:00〜15:00
Microsoft Teamsによるオンラインシンポジウム
参加無料 (大学院・学部生の多数のご参加を待っています)
聴衆の方はマイク、カメラオンは必須ではないので、お気軽にご参加ください。
大学院で心理学を学び、さまざまな職場で心理学研究を仕事としている若手研究者が、 研究についての夢と、研究が仕事にどう活かされているかについて話します。人間環境学府で心理学を学び、博士号を取得した先輩たちの活躍を知る貴重な機会です。
プログラム
13:00-13:05 企画説明
13:05-13:30 秋保 亮太 (大阪大学) 研究で広がる人間の輪
行動システム専攻心理学コース 出身
13:30-13:55 内山 朋美 (長崎県警科学捜査研究所) 捜査場面における心理学
行動システム専攻心理学コース 出身
13:55-14:20 堀田 亮 (近畿大学九州短期大学)心理学を学んで‐これまでとこれから
行動システム専攻健康行動学コース 出身
14:20-14:45 平田 祐太朗 (鹿児島大学) 学校臨床実践から研究を考える
人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース/実践臨床心理学専攻 出身
14:45-15:00 総合議論
企 画 池田 浩・内田若希・小澤永治・金子周平・古賀 聡・光藤宏行
九州大学大学院人間環境学府 学際企画室 coordinator@hes.kyushu-u.ac.jp
このシンポジウムは大学院科目「学際連携研究法」の授業の一環です。
参加申し込みをされた場合、お知らせ頂いたメールアドレスに、開催の数日前に開催のためのURLなどの情報をお知らせします。
申込先URL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBYIVNcgsHq_NVvbjmjbVppBVIZVqsIuJR9iaCqjtn4LsKpA/viewform?usp=pp_url
博士学位論文公聴会のご案内
氏名:内山 朋美(人間環境学府行動システム専攻)
題目:単語の再認記憶に閉眼が与える影響
日時:令和2年2月10日(月)10時30分〜12時00分
場所:イーストゾーン講義室E-A-104
ご関心のある方はぜひご参加のほどよろしくお願い致します。
ミニシンポジウム:はたらく若手心理学博士の実態と夢→2020年度に延期です
多分野連携プログラム「共生社会のための心理学」 ミニシンポジウム
はたらく若手心理学博士の実態と夢
日時: 2020年2月28日(金)13:00~15:00(2020年度に延期)
場所: 九州大学伊都キャンパス イースト1号館 A-215(2020年度に延期)
大学院で心理学を学び、さまざまな職場で心理学研究を仕事としている若手研究者が、研究についての夢と、研究が仕事にどう活かされているかについて話します。
プログラム
13:00-13:05 企画説明
13:05-13:30 秋保 亮太(中京大学)研究で広がる人間の輪
13:30-13:55 内山 朋美(長崎県警科学捜査研究所)捜査場面における心理学
13:55-14:20 堀田 亮(近畿大学九州短期大学)心理学を学んで―これまでとこれから―
14:20-14:45 平田 祐太朗(鹿児島大学)学校臨床実践から研究を考える
14:45-15:00 総合議論
参加無料・登録不要
企画:内田若希・小澤永治・金子周平・古賀聡・池田浩・光藤宏行
このシンポジウムは大学院科目「学際連携研究法」の授業の一環です。
【連絡先】
九州大学大学院人間環境学府 学際企画室
電子メール coordinator@hes.kyushu-u.ac.jp
中学生のための九大模擬授業を開催!
九大祭期間中に、中学生向け模擬授業を行います。
日にち:2019年10月13日(日曜日)
時 間:9時30分~11時45分
九州大学伊都キャンパス ビッグリーフ2階 201号室
1限目 テーマ「~絵から人が飛び出してきたらどうする?~距離感を変える心理学」
【講師】光藤 宏行 先生
(人間環境学研究院 人間科学部門 准教授)
2限目 テーマ「~世界最大の望遠鏡とスーパーコンピュータで宇宙を探る~宇宙の天体形成」
【講師】町田 正博 先生
(理学研究院 地球惑星科学部門 准教授)
申し込み方法については、以下の糸島市ウェブページをご覧ください。
受付期間は、9月4日(水曜日)~10月9日(水曜日)です。
http://www.city.itoshima.lg.jp/s006/010/010/010/020/150/090/qmogijugyo.html
第19回 感性学研究会
第19回 感性学研究会
日時:2019年7月19日(金)15:00~16:30
場所:九州大学伊都キャンパス イーストゾーン1号館 A-118
https://www.psycho.hes.kyushu-u.ac.jp/~lab_miura/Kansei/east_map.pdf
共催:Psyc-Talks@QU
講演者:箱田裕司 先生(京都女子大学,九州大学名誉教授)
題目:「グローバル・ローカル処理はtraits かそれとも state か?」
要旨:Navon の言う、グローバル・ローカル処理という概念は、認知スタイルと同様にゲシュタルト心理学にルーツを持ちながら、前者は変動しうるモードとして、後者は個人に不変な特性と位置付けられている。ここでは両者の関係について、言語隠蔽効果、ロッドフレーム課題など様々な課題の研究を通して考える。